今後も市場が拡大するといわれる買取事業。フランチャイズ開業を考えているなら、この買取業界に参入するのはいかがでしょうか。
このページでは、専門家の声をもとに、買取のフランチャイズ今後の展望と、加盟店情報をまとめています。
株式会社アクアネット
フランチャイズ経営研究所
代表取締役社長 民谷 昌弘氏
大学卒業後(株)不二家、経営コンサルタント会社コンサルティング部長を経て現職。
FC本部のスタッフまた経営コンサルタントとして、FC業界に40年以上関わってきた。立ち上げ支援した本部は200社以上に上り、その多くが着実に成長している。直営店が数店という規模から1000店を超える規模にまで成長したチェーン、100億円以上の売上を実現している企業も多数生まれている。
買取のフランチャイズ加盟を検討している方にとっては、業界が今後伸びるのかどうかはまず気になるところです。将来性を見極めるために役立つのが、PEST分析というフレームワークを用いて市場を俯瞰すること。
政治(Politics)・経済(Economics)・社会(Society)・技術(Technology)の4つの視点からの影響を分析することで、業界を取り巻くマクロ的な外部環境の変化を把握できます。その結果、将来的なマーケットの傾向や見通しを立てることが可能。当サイトの編集チームが、2023年3月時点での買取業界を分析してみました。
(法律、政府・関連団体の動向、消費者保護、公正競争など)
営業制限の見直し(2018年)
➾自店舗・出張先以外の場所でも届出があれば買い取りが可能(仮設店舗として買取可能)(※1)
(景気、価格変動、貯蓄率、為替、金利など)
2021年のリユース市場規模は、前年比11.7%増の2兆6,988億円。新型コロナの影響が薄れたことから、需要が回復。12年連続での成長となった。フリマアプリや企業のEC販売が業界の市場規模押し上げに貢献。2025年には3.5兆円規模のマーケットに拡大する見通し(※2)
(宗教、価値観、倫理観・社会規範、世論、教育レベル、習俗習慣など)
日本の人口総数は減少していくと予測されているものの、リユース・リサイクル品の売買を行う経験者人口は拡大していく見通しで、サステナビリティ意識の高まりも追い風といえる。
中古品に対する抵抗感が薄れ、新品よりも割安な価格で購入する、購入した商品を売却する消費者の行動は、「賢い消費」と捉えられるように変化してきている(※2)
景気の悪化により消費者の生活防衛意識が強まり、廉価品の多いリサイクルショップが支持される結果となった
(技術革新、特許、生産・商品化技術、代替技術など)
フリマアプリなどを利用した個人間での買取(リサイクルECサイト)の普及・増加にともない、リサイクル業界が活発化している。
IT技術を取り入れ非接触・非対面の買取相談も可能になってきており、AIによる真贋判定も進んでいる(※3)
※1参照元:警察庁 古物営業法の一部を改正する法律案【PDF】(https://www.npa.go.jp/laws/kokkai/300302/05_sankou.pdf)
※2参照元:リサイクル通信(https://www.recycle-tsushin.com/news/detail_7557.php)
※3参照元:s-cubism(https://s-cubism.jp/dx_omo_trend/5419)
フリマアプリやネットオークションの台頭と、消費者のサステナブル意識の高まりにより、今後も堅調に成長する業界と言えます。
その分、個人法人問わず参入後の競合性は高いはずです。伸びているからと言って闇雲に加盟店を選ぶと失敗する可能性もあるので、他フランチャイズに比べて一層慎重に行う必要があるでしょう。
マクロ分析の通り、今後も堅調に成長する市場であり、生活防衛意識やSDGs意識の高まりなどを追い風にますます魅力的な市場になっていくのは間違いありません。しかし、店頭取引中心の企業においては、参入企業も多く、フリマアプリなどの個人取引の活発化などによって、今後生き残りをかけた激しい競合にさらされる可能性は高いでしょう。
大手フランチャイズチェーンにおいても、本部の買取価格への不満など本部と加盟店間がトラブルを起こしているチェーンもあり、すでに加盟すれば誰でもが成功できるというほど簡単な環境にはないと言えます。そのため、買取価格の適正な査定や買取品の流通面での支援など、本部の継続的なサポートが成功のポイントとなります。
さらに、顧客からのクレームなどトラブルの多い業界というイメージもあり、顧客に信頼されるブランドイメージの構築がチェーンとしての成功の鍵を握っています。
※民谷氏の監修範囲はここまで
(株)アクアネット
フランチャイズ経営研究所代表 民谷 昌弘 氏
上記はあくまで向いていると思われる人の一例です。
フランチャイズはどの業種でも共通して「本部のブランド力を活用できる」「商売のノウハウを提供してもらえる」などがメリットとして挙げられるため、どの業種でも成功しやすいのでは?と思われるかもしれません。
ただ、経営者あるいは事業主という立場になる以上、大前提として持っておくべき考えは「何のために開業したいのか?」です。
これは個人の性格や相性にも左右されるので、単に「儲かりそう」「伸びそう」という理由で加盟すると後悔する可能性があります。
目先の利益や展望だけでなく、その業種でビジネスを始める意味と目的を自分の中で確立させて参入すべき業界を決めることが大切です。
フランチャイズでの開業を検討している人に向けて行ったアンケート(※2022年1〜2月調査)では、「加盟検討において不安に感じること」として回答の半分以上を占めていたのが、「収入」「集客」の2項目でした。本部で確立されているノウハウやマニュアルを使用できると言っても、根本的な不安は中々消えないようです。
当サイトでは、公式HP上で収益モデルを公開しており、且つ集客サポートを行っている加盟店のみを掲載しています。以下に一覧としてまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
※アンケート参照元:フランチャイズWEBリポート(https://fc.dai.co.jp/articles/1222)
アンケート名称:「フランチャイズでの独立」に関する調査、調査主体:株式会社Dai、調査方法:ネットリサーチでのアンケート調査、
調査期間:2022年1月14日~2022年2月24日、調査対象:20代〜50代の男女2206名
ここでは、Google「買取 フランチャイズ」検索結果上位30社の中から、収益モデルを公開し公式HPに集客支援を行っていると記載がある加盟店の特徴や情報をまとめています。(2023年3月1日調査時点)
引用元:買取大吉 公式HP(https://fc.kaitori-daikichi.jp/lp06/mirafra/)
SVを派遣して行う「店舗OJT研修」など、手厚いサポートを提供。研修では商品知識や査定の仕方、店舗づくり、買取のロールプレイングなど、幅広い内容についてマンツーマンでレクチャーするため、慣れるまではSVの接客・査定を参考にしながら運営を行えます。さらに集客サポートを提供することによって、オープン直後の集客をサポートします。
独自の責任買取システムを採用しています。査定時にはカメラで撮影した商品写真をプロの査定・鑑定部隊がオンラインで査定します。また、本部に真贋・査定を依頼した商品については売却額を補償。このように、手厚い鑑定・査定サポートを提供しているため、未経験で査定方法などがわからなくても開業可能です。
貴金属やブランド品、切手、商品券、古銭など、買取大吉の取り扱い品目は非常に幅広い点が特徴。多くの品目を取り扱っていることで顧客層が拡大するため、店舗の長期安定運営や収益につながることが期待できます。
開業前は3日間の基礎机上研修にて買取専門店の基礎を学び、5日間の直営同様の研修にてより実践的な研修を実施。さらに、折り込み広告やWeb広告など、本部負担でオープン広告の出稿が可能。オープン初期の認知度を高めることで集客が大幅にアップし、その後の店舗運営をスムーズに行えます。
開業初日から本部のSVが店舗を訪問し、7日間の店舗OJT研修を実施。さらに、鑑定・査定についてもオンライン査定システムを導入しているため、未経験でもしっかりとサポートします。さらに、困りごとはOS(オーナーサポート部)に電話で相談が可能であることに加えて、集客についても直営店チラシを使った集客サポートを提供しています。
買取大吉HPに資料請求後、本部から連絡がありました。そこではいい話だけでなく現実的な数字も出してくれたんです。開業後のイメージを共有できたことでさらに好感を持ち、そのまま開業を決めました。本業とかけもちしながらの開業でしたが、研修をZOOMで受講できたり、忙しい中でも楽しめたと思います。サポート面は手厚く、特に物件探しでは本部が本当に親身になってくれて出店するのにとてもいい場所がみつかりました。また、初めの頃は研修を受けただけで不明点も多く不安でしたが、開業後のスーパーバイザーによる店舗型研修はとても心強くて安心感があり、スーパーバイザーの方には今でも感謝しています。
引用元:買取大吉 公式HP(https://www.kaitori-daikichi.jp/fc/owner/utsunomiya-takebayashimachi/)
買取店のリサーチをしていて、大吉さんのフランチャイズ案内を読んで、興味を持ちました。実際に話を聞いてみるとサポート体制が充実していて、しっかりと利益を上げられると思ったので大吉さんに決めました。また、知名度と利益率の高さも重要な決め手でした。ほかにもいくつか買取フランチャイズはありましたが、その中でも大吉さんは悪い噂を聞くことがなかったので、比較的安心して加盟を決めることができました。良い点だと思ったのは開業前の研修でした。接客から真贋まで、とても内容の濃い時間を過ごすことができました。開業後も分からない事はオンタイムで相談ができたので、安心して開業できました。
引用元:買取大吉 公式HP(https://www.kaitori-daikichi.jp/fc/owner/kachidoki-viewtower/)
開業前後の手厚いサポートが用意されている点に加え、これまで成功してきた直営店のノウハウを活用した運営ができる点も買取大吉の強みです。また、買取専門であり在庫を抱えるリスクもないため、省スペースで店舗運営が可能。利益率が高いビジネスを展開できる点もポイントです。プロの査定・鑑定部によるオンライン査定を行っていることから、これまで買取ビジネスを手がけたことがない未経験者でも、不安なく開業できる点も大きな魅力といえます。
会社名 | 株式会社エンパワー |
---|---|
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー19階 |
FC店舗数 | 公式HPに記載なし |
電話番号 | 0120-81-3131 |
受付時間/定休日 | 10:00〜18:00 / 土日祝 |
公式HP | https://www.kaitori-daikichi.jp/fc/ |
引用元:売るナビ公式HP
(https://fc-urunavi.com/)
売るナビでは「失敗させない」をコンセプトに、手厚いサポート体制を設けています。 物件選びや開業準備をはじめ、開業後の3ヶ月間SV常駐など、バックアップが充実しています。 さらに、店舗の状況に合わせて再サポート制度を受けることも可能です。
会社名 | 株式会社MTC |
---|---|
本部所在地 | 東京都千代田区鍛冶町2丁目3番2号 神田センタービルディング8階 |
電話番号 | 03-6384-0568 |
公式HP | https://fc-urunavi.com/ |
引用元:WAKABA公式HP
(https://wakaba-fc.jp/)
WAKABAでは、未経験者がフランチャイズ開業しやすい環境が整っています。早くからAI鑑定を買取業界で導入したショップでもあります。
初めての買取業務では「これは本物なのか、偽物なのか?」と不安になることが多いでしょう。そのようなオーナーを、AIがサポートします。とはいえAIだけに頼るのも不安なものです。WAKABAでは業務経験5年以上のSVが2週間のOJT研修(無料)でサポートしてくれます。
会社名 | 株式会社フォーナイン |
---|---|
本部所在地 | 東京都千代田区神田松永町19 秋葉原ビルディング4F |
電話番号 | 03-6285-2990 |
公式HP | https://four-nine.jp/ |
引用元:おたからや公式HP
(https://franchise.otakaraya.net/support.html)
おたからやの特徴は、加盟プランが3つ用意されていること。それぞれの目的が明確で、加盟者はニーズに合わせて選びやすいのが魅力です。
1つ目がダイヤモンドプランです。ロイヤリティと広告協賛金は税込55万円で他のプランより高く設定されているものの、初期費用をリーズナブルに抑えられます。
2つ目のシルバープランは個人向けで、ベーシックなプラン。
3つ目のゴールドプランは多店舗展開を見据えている人に向けたプランです。2・3店舗目の加盟金や開業セット、研修費が無料となります。
会社名 | 株式会社いーふらん |
---|---|
本部所在地 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3-3 クイーンズタワーB15階 |
電話番号 | 0120-245-619 |
公式HP | https://e-fran.jp/ |
引用元:BRAND OFF公式HP
(https://www.brandoff.co.jp/fc/)
BRAND OFFは世界規模で稼働しているのが特徴です。海外の拠点やインターネットを経由して全世界に販売経路があります。
またブランドオークションであるJBA(Japan Brand auction)の運営者という側面もあります。JBA主催により、ブランドリユースの流通価格決定に影響を与えています。
業界ではロイヤリティが低く設定されているため、利益を多く出しやすいでしょう。ロイヤリティが低くても、本部からのサポートはしっかり受けられます。
会社名 | 株式会社K-ブランドオフ |
---|---|
本部所在地 | 石川県金沢市新神田2丁目5番17号 |
電話番号 | 0120-692-202 |
公式HP | https://www.brandoff.co.jp/ |
引用元:買取大吉公式HP
(https://www.kaitori-daikichi.jp/fc/)
買取大吉は事業成功率99.1%(※)を誇る買取ショップです。開業前から開業後まで手厚いサポート体制が整っています。
開業前後で教育サポートや集客サポートがあるのは、未経験で開業する人にとって魅力でしょう。特に開業前の集客は本部が負担してくれますので、オーナー側としては低リスクで初期の集客が見込めます。
なお買取大吉の査定はオンラインです。LINEで写真を撮り、それを元にプロがオンライン鑑定をするシステムを導入しています。
※2023年3月15日調査時点
会社名 | 株式会社エンパワー |
---|---|
本部所在地 | 東京都新宿区西新宿6丁目8-1 住友不動産新宿オークタワー19階 |
電話番号 | 0120-81-3131 |
公式HP | https://www.en-power.jp/ |
引用元:エコパートナーズ公式HP
(https://ecopartners.co.jp/fc/)
エコパートナーズは業界の中でも出張買取を取り扱うショップです。出張査定は移動費がかかってしまうものの、物件取得をする必要がなく、初期費用が抑えられるのは大きなメリットです。
当然ランニングコストも抑えられます。また良い物件を探す手間や時間を省ける点も魅力でしょう。
なお本部の鑑定検品部が品物のweb真贋サポートを行います。未経験者や初期費用をなるべく抑えたい人がフランチャイズ開業しやすいショップです。
会社名 | 株式会社エコパートナーズ |
---|---|
本部所在地 | 神奈川県横浜市中区不老町1-2-1 中央第6関内ビル6F |
電話番号 | 0120-889-006 |
公式HP | https://ecopartners.co.jp/ |
引用元:なんでも買取りマクサスSEL-LIVE公式HP
(https://makxasfc.com/)
買取業は一般的に対面で接客しますが、マクサスはオンラインや出張買取を行うショップです。オンライン買取を導入したことで、リモートワークでの業務も可能となりました。無店舗で開業できるので、物件取得の費用や手間を省けます。
マクサスの魅力の1つに「マクサスコア」があります。こちらはマクサスが開発した買取業務効支援システムで、買取業務を効率的に進められる機能が搭載されています。本来は使用料が月額30万円(税不明)ですが、フランチャイズ加盟店なら無料で利用できるのがうれしいポイントです。
会社名 | 株式会社マクサス |
---|---|
本部所在地 | 東京都品川区東五反田1-9-2 ダイアパレス五反田2F |
電話番号 | 03-4405-0720 |
公式HP | https://makxas.com/ |
引用元:いくらや公式HP
(https://ikuraya.jp/fc/)
2023年3月15日調査時点で、いくらやはフランチャイズ加盟店を0次募集しています。本来、加盟金が1,100,000円(税不明)かかるところ、0次募集では0円です。
物件調査費も1,100,000円(税不明)が220,000円(税不明)まで下がっています。0次募集とはいえ、しっかりとしたサポート体制が整っているため安心です。
写真を送ってSkype査定を代行してもらえる査定サポートや、座学研修や店舗支援の開業サポート、集客サポートがあります。調査時点ではかなりリーズナブルな価格で開業できますので、いくらやフランチャイズの開拓者になりたい方はチャンスです。
会社名 | 株式会社エニワン |
---|---|
本部所在地 | 東京都港区南麻布5-1-11-902 |
電話番号 | 0120-775-117 |
公式HP | https://ikuraya.jp/company/ |
引用元:スマイルカーズ公式HP
(https://smile-cars.jp/fc/)
スマイルカーズは、買取の中でも車に特化して事業を行っています。車の買取事業には広い敷地が必要なのでは?と思われがちですが、スマイルカーズは無店舗で開業できるのが特徴。よって初期費用や毎月の固定費が抑えられます。
また広告費も本来は大きな予算がかかる部分です。スマイルカーズではインターネット上での集客に注力しているため、本部のサポートを受けながらSNSやGoogleなどで集客を行います。
なお買取業のため、古物商許可の申請と普通自動車免許が必要です。
会社名 | 株式会社スマイルカンパニー |
---|---|
本部所在地 | 埼玉県坂戸市善能寺43-8 |
電話番号 | 0492-98-3400 |
公式HP | https://smile-cars.jp/about/ |
引用元:買取半蔵公式HP
(https://k-hanzou.com/franchise.html)
買取半蔵には2つのプランがあります。
1つ目は一般的なフランチャイズ加盟です。こちらは加盟金やロイヤリティなど、フランチャイズ開業する際に必要とされる費用を支払い、買取半蔵の一員として事業を展開していきます。開店前はもちろん、開店後のサポートも充実しているのがメリットです。ネットカメラを利用して査定をサポートしてくれます。
2つ目のプランは、オリジナル店舗です。買取半蔵で開業するものの、店舗名や看板は自由で加盟金やロイヤリティは0円です。自分だけの店舗を1から作りたい人が検討したいプランだといえるでしょう。開店するまでサポートがありますので、未経験でも挑戦しやすい環境です。
会社名 | 株式会社ARXS(ARXS Inc.) |
---|---|
本部所在地 | 岐阜市中鶉3-30-1 |
電話番号 | 0120-375-365 |
公式HP | https://k-hanzou.com/company.html |
引用元:工具買取王国公式HP
(https://kougu-okoku.jp/fc/)
工具買取王国は総合リサイクルの買取や販売を行うショップです。愛知県や大阪府などに実店舗を構えています。取扱商品は電動工具やハンドツールなど一般家庭用のツールはもちろん、法人で利用した工具も扱います。
また買取だけでなく、販売チャンネルとしてECサイトを持ち、店舗間で転売することでスムーズに現金化を見込める仕組みです。
工具買取王国は工具をメインに扱う事業であるため、お店の存在を地域の職人さんに知ってもらう必要があります。そのため本部が地域に根ざした販促活動を行い、集客をサポートしてくれるそうです。
会社名 | 株式会社 買取王国 |
---|---|
本部所在地 | 愛知県名古屋市港区川西通5-12 |
電話番号 | 記載なし |
公式HP | https://www.okoku.jp/ |
引用元:大判小判公式HP
(https://oban-koban.jp/fc)
大判小判の特徴は、加盟金165万と備品代15万のみの180万円で開業できることです(税不明)。無店舗で開業・出店するため、初期費用がかなりリーズナブルな価格に抑えられます。
「無店舗で出店する」とは、複合商業施設や地域のスーパーなどの全国の催事場で出店するということであり、自身の会社が毎月の家賃を支払うわけではないのです。その催事場所も希望を伝えれば本部が場所を取ってくれるそうです。
大判小判では、買い取った商品は全て本部が販売します。そのためフランチャイズ店には在庫を抱えるリスクがありません。
会社名 | 株式会社 Axis |
---|---|
本部所在地 | 大阪府大阪市中央区安土町2-5-5 |
電話番号 | 0120-407-222 |
公式HP | https://oban-koban.jp/ |
引用元:買いクル公式HP
(https://kaikuru.com/)
買いクルは買取事業の中でも、リサイクルに焦点を当てるショップです。無店舗型のショップなので、初期費用・ランニングコストともに抑えられます。これにより早期の高収益も見込めるでしょう。
店舗にかかるはずの予算を削減することで、そのぶん高価買取を実現しています。また国内外に幅広い販路があり、捨てられる予定だった商品を必要としている人に届けられるのも魅力です。2022年6月時点で東南アジアへ2160tの輸出をしているそうです。
会社名 | 「買いクル」*屋号 |
---|---|
本部所在地 | 東京都大田区西蒲田3-7-5 |
電話番号 | 0120-90-5163 |
公式HP | https://kaikuru.com/ |
引用元:アップルワールド公式HP
(https://apple-world.co.jp/franchise/index.html)
アップルワールドは中古車の買取ショップです。エンドユーザーから車を買い取り、それをオークションに出品して差額分が利益となります。
開業に際し研修費や仕入れ費がかからず、資金を抑えられます。費用はかかりませんが、研修制度はあるので安心です。加盟金と保証金で計50万円かかりますが、これは月に10台販売することで回収を見込める金額です。
車は必需品であるため、景気に左右されにくい業界でもあります。将来性のある業界で独立したいなら、候補の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。
会社名 | 株式会社アップルワールド |
---|---|
本部所在地 | 豊田市丸山町1-56-3 |
電話番号 | 0565-25-7117 |
公式HP | https://apple-world.co.jp/ |
引用元:ハウスドゥ公式HP
(https://fc.housedo.co.jp/fc_03/)
ハウスドゥでは、不動産や住宅の購入をはじめリフォームや中古住宅の買取も行うなど、住まいに関することをワンストップで提供するサービスを展開しています。
ハウスドゥのフランチャイズにおいては、加盟店に対して必要な資金とノウハウをバックアップ。加盟店がすでに持っている不動産情報と組み合わせることで、利益アップを促します。
フランチャイズ契約期間は3年で、更新料は無料です。
会社名 | 株式会社And Doホールディングス |
---|---|
本部所在地 | 東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館17F |
電話番号 | 0120-411-123 |
公式HP | https://www.housedo.co.jp/and-do/ |
引用元:銀座パリス公式HP
(https://ginzaparis.com/franchise/)
銀座パリスはブランド品や腕時計、ジュエリーなどの買取と販売を行うショップです。業界の中でも高値の買取を目指しています。
銀座パリスで開業するメリットの1つに、加盟店が仕入れた商品を自身で販売すれば、100%の利益を得られる点が挙げられます。「銀座パリス販売プラン」では、加盟店が預かり保証金を本部に渡し、本部は預かり保証金額の商品を加盟店へ貸出。その商品を加盟店が独自のルートで販売し、そこで得た利益は100%加盟店のものとなります。
会社名 | 株式会社オオトリインターナショナル |
---|---|
本部所在地 | 東京都新宿区西新宿4-5-6 西新宿IKビル5F |
電話番号 | 03-6304-2434 |
公式HP | https://ginzaparis.com/ |
引用元:お宝本舗 えびすや公式HP
(https://www.otakarahonpo-ebisuya.com/fc/)
お宝本舗 えびすやは、ブランド品やジュエリーなどの買取事業を行うショップです。シャネルやロレックスといったハイブランドの宝飾品や、モデルガンの買取実績があります。
フランチャイズ加盟者の仕事は、店頭で接客し商品を査定することです。WEBカメラで査定のサポートも依頼可能なため、異業種から参入しても安心です。買い取った商品は本部が紹介する取引先に送付し、後日取引先から入金してもらって換金完了となります。
契約期間は3年で、更新料はありません。営業時間や休業日は店舗で決められます。
会社名 | サンプラウド 株式会社 |
---|---|
本部所在地 | 神奈川県横浜市中区長者町5-85 三共横浜ビル13F |
電話番号 | 0120-330-880 |
公式HP | https://sunproud.com/ |
引用元:ブランドバンク公式HP
(https://brandbank.co.jp/fc/)
ブランドバンクは時計や貴金属、お酒、毛皮、着物などの11品目を専門に、買取事業を行う会社です。とはいえフランチャイズ加盟者の意向により、他の品目を扱うことが可能です。当然、扱い品目を増やすに伴い専門の知識も付ける必要があります。
フランチャイズ加盟にはAからEまで5つのプランがあり、目的に合わせて選べるのがうれしいポイントです。Aプランは「買取専門店舗型」、Eプランは「ブランド販売コンシェルジュ」と、どのような業態で営業したいかを見据えて選択できます。
また加盟金が安価であったり、真贋検索システム利用料が無料だったりする点も、ブランドバンクで永く営業できる理由となるでしょう。
会社名 | 株式会社ブランドバンク |
---|---|
本部所在地 | 東京都中央区銀座5丁目1番先 銀座ファイブ2階 204号 |
電話番号 | 03-5962-8555 |
公式HP | https://brandbank.co.jp/ |
引用元:買取専門店 源公式HP
(https://www.kaitorigen.com/fc/)
買取専門店を運営するFCオーナーが、不安に感じやすい品物の「真贋」や「値付け」。買取専門店 源では、このような疑問や不安の解決することを重要視しており、TV電話などのツールを使用して迅速なサポートを行うことを大切にしています。さらに、同社の理念である「絶対的な接客」を実践するための研修も実施。開業前の研修はもちろん、研修後の定期臨店指導や追加研修制度の制定、オーナー様相談窓口の設置など、充実の研修制度などでオーナーを支援します。
会社名 | 株式会社パスタカード |
---|---|
本部所在地 | 東京都千代田区神田淡路町1-5 二引ビル4F |
電話番号 | 03-5296-7031 |
公式HP | https://www.kaitorigen.com/fc/ |
加盟店の情報以外にも、そもそも買取フランチャイズの特徴や実態について知りたい方もいるはず。以下にトピックとしてまとめたので、参考にしてみてください。
失敗する理由とその体験談、失敗を防ぐためにできる対策についてまとめています。
買取フランチャイズのいくつかのメリットとデメリット、向いている人の特徴についてまとめています。
ビジネスモデルの基本を踏まえたうえで、買取フランチャイズで見込める年収や事例などを紹介しています。
未経験でも買取フランチャイズで開業できるかについて、仕事内容や開業する際の注意点などを紹介します。
買取事業のフランチャイズ加盟時に、加盟料やロイヤリティがどのくらいかかるのかについて紹介しています。